当社のウェブサイトは、利便性、品質維持・向上を目的に、Cookieを使用しております。クッキーポリシーを御覧いただき、Cookieの利用に同意頂ける場合は、「同意して閉じる」を押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。

社長ブログ

Blog
  • 公式キャラクター「マウンテッくん」が新たに仲間入りしました。みなさんよろしくお願いします。

    マウンテックの公式キャラクターの「マウンテッくん」が新たに仲間入りしました。これから、HPやSNSなど、いろいろなところで活躍します。みなさん仲良くしてください。 「マウンテッくん」 リアクションが派手な「マウンテッくん」。 好奇心旺盛でいろんなことに刺激を受け、吸収した知識で技術を磨き、 みんなの課題に立ち向かう頑張り屋さん。 見た目に反して、山のように大きい心で、どんな問題も親身になって解決に導きます。 ビックリマークは、マウンテックの技術への驚き、問題解決の閃きを表現しています。 「マ!(マジ!?)」の意味です。 「みなさん初めまして、マウンテッくんです。これからよろしくお願いしますみゃ...
    READ MORE
  • 変圧器(トランス)から配線される導体をカバーするためのバスダクトを制作しています。ステンレスで作られることも多いです。溶接箇所が多いために歪みの問題があり、製作にとても神経を使います。

    今回、作っているのは変圧器(トランス)から配電盤へ繋ぐ、導体を覆うための配線用カバー、バスダクトです。銅でできた帯状の導体を保護したり、絶縁するための金属製品のカバーです。鉄やステンレスで作られるものが多く、溶接箇所も多いため製作にはとても手間が掛かります。歪みが出る場合には、天面の水溜まりを防ぐためや、振動によるビビり音を防ぐために適切な歪み取りが必要です。とにかく丁寧な仕事が求められる製品となっています。 This time, we are manufacturing a wiring cover—called a bus duct—that connects a transformer ...
    READ MORE
  • 歪(いびつ)な溶接構造のアングルフレームも1個から作ります。ちなみに、大きい溶接枠のアングルフレームも1個から作ります。

    歪(いびつ)なアングルフレーム。マウンテックはアングルフレームが得意です。アングルとは、L型に押し出された形の山形鋼のことです。配電盤を作るのに創業当時からアングルフレームで作ってきています。全国的にアングルフレームが得意な会社は少ないので、たくさんお問い合わせをいただいています。社員もどんどん増えてきてるので、皆様たくさんお仕事お待ちしています! Irregular Angle Frames. At Mountech, we specialize in angle frames. “Angle” refers to L-shaped steel, also known as angle ir...
    READ MORE
  • 大きな変圧器盤のアングルフレーム筐体を溶接して作っています。

    大きな変圧器盤のアングルフレーム筐体を作っています。これは4分割になっています。この下側に更に4分割のフレームが組み立てられます。8分割のフレームになります。 I’m making an angle frame enclosure for a large transformer panel. It is divided into four sections. Another four-section frame will be assembled underneath, making it an eight-section frame.
    READ MORE
  • 重電機器メーカーさんからご依頼された特別高圧盤のアングルフレーム筐体を製作しています。

    重電機器メーカーさんからご依頼された特別高圧盤の筐体を製作しています。あとは、製作時に出てしまった床部の歪みを直せば完成です。 We are manufacturing an extra-high voltage switchboard enclosure for a heavy electrical equipment manufacturer. It will be completed once we correct the floor distortion that occurred during fabrication.
    READ MORE
  • 歪みが絶対に許されない板金のバスダクトを製作しています。

    潜水艦のようなものを作っていましたが、実際にはこんな形のボックスでした。かなり大きな箱ですね。窓枠がところどころに空いています。ここには蓋が取り付けられます。屋内に置かれるものですが、一部屋外盤仕様になっています。屋内でも水が掛かる恐れがある場合に取られる仕様で、防滴仕様と言います。 We were working on something that looked like a submarine, but it turned out to be a box of this shape. It’s quite a large box. There are window frames in se...
    READ MORE
  • ただいま板金で潜水艦か船のようなもの作っています

    潜水艦のようなものを製作中。これはまた大掛かりな案件となります。ご覧になりたい方はどうぞお越しください。年末には、ある程度形になってると思います。 We are currently working on something resembling a submarine. This is another large-scale project. Feel free to visit us if you’d like to take a look. By the end of the year, it should take shape to some extent.
    READ MORE
  • ボンデ鋼板で作るバスダクトをいっぱい製作しています

    今週は配線ダクトがいっぱいです。銅帯が渡っていくのをカバーするものです。それだけの用途なんですけど、なかなか形状が複雑です。これも芸術品だなぁ。 This week, we are working on a lot of wiring ducts. They are designed to cover copper strips. Though it’s just for that purpose, the shapes are quite complex. It feels like a piece of art.
    READ MORE
  • もはや伝統工芸品の域に達している板金の配線ダクト(バスダクト)を作っています

    マウンテックでは永年携わっている伝統工芸品がこれです。それは冗談ですが、配電盤の配線ダクトにしては、いびつすぎる形です。しかも、ステンレス。歪みはダメ。溶接し終わった後の歪み取りにはとっても時間がかかるのです。これは、もはや工芸品ではないでしょうか。 At Mountech, this is the traditional craft we’ve been working on for years. Just kidding. But for a wiring duct in a distribution board, its shape is far too irregular. And o...
    READ MORE
  • ハウス型キュービクルという大型の配電盤を製缶と板金で製作しています。

    キュービクルのハウス型を製作中です。一般的なキュービクルは、片流れ屋根でできていますが、こちらは切妻屋根の形をしたキュービクルです。レアな案件なので、前回製作したのが20年前となります。私が入社した頃に携わったので懐かしさが込み上げます。 I am currently working on a gable roof-type cubicle. Typically, cubicles are made with a slanted roof, but this one features a gable design. It’s a rare project, and the last time ...
    READ MORE
  • 製缶で、配電盤の下に敷かれるベース架台を作りました。

    今度は配電盤の下に敷かれるベース架台作りました。ベース架台製作は奥が深く、上に乗る筐体との関係性、基礎との関係性を鑑みて製作する必要があります。また単体で置かれる機械の架台とは違い、配電盤ベース架台は、何本も横に並ぶ配電盤の下に敷かれるため、隣のベース架台との関係性にも配慮が必要です。マウンテックではそんな周りとの関係性も考慮して製造業を行っています。 下の方に、品質がわかりやすい動画もあります This time, we have manufactured a base frame that will be placed under the electrical panels. The pr...
    READ MORE

メールでのお問い合わせ

製品や技術に関するお問い合わせなど
お気軽にお待ちしております

お問い合わせフォーム